top of page
検索


お客様の声を更新しました
当法人をご利用いただいているお客様の声をアップしました。たくさんの温かい声に改めて励まされました。これまで以上にお役に立てますよう精進してまいります。 お客様の声 | 社会保険労務士法人クローバー福岡
12時間


ほっと一息つける時間
10月になり、早いもので育児休業から復帰して半年が経ちました。育児と仕事の両立は大変ですが、少しずつ生活のリズムにも慣れてきたように感じます。そんな毎日の中で、いま私がハマっているのが「朝のコーヒー時間」です。 独身の頃は、目を覚ますために毎朝インスタントコーヒーを一杯飲んでいました。妊娠を機にカフェインを控えるようになり、出産後も授乳を考えて年に数回飲む程度。仕事復帰後も、朝はバタバタと慌ただしく、手軽に飲めるティーバッグの紅茶やインスタントコーヒーばかりの日々が続いていました。 そんなある日、職場の同僚から以前から気になっていた「久山珈琲直売所」の話を聞き、すっかり感化されてしまいました。インスタントではなくドリップコーヒーに挑戦しようと、直売所で粉を購入。翌朝、さっそくドリップしてみると、部屋中にコーヒーの香りが広がり、朝からとても良い気分になりました。忙しい朝の中でも、コーヒーを淹れるひとときが、心を落ち着かせてくれるように感じます。これまで「時間がもったいない」と省略していたこの動作が、一番大切な時間だったのかもしれません。職場でこの話
16false09 GMT+0000 (Coordinated Universal Time)


ケンミンショードライブ
先週末からの3連休の1日。所用で同じ県内ではありますが遠出のドライブをしました。東から西への移動だったのですが観光グルメスポットを調べていると、気になっていたお店の糸島支店が目的地近くにありました。 『ドライブイン鳥』 佐賀県伊万里を本店とする店舗で、1年ほど前にあの『ケンミンショー』で紹介された、新鮮な“ありたどり”をテーブル上のガスコンロで焼いて食べるお店です。メニュー数は多くないのですが“ありたどり”の良さを堪能できることと、冬場は席がすべて“こたつ”になるということでテレビ特集されていました。(「日本一こたつの多い飲食店」として認定されているそうです)。 伺った日も行列ができていて40分ほど待ちました。 育った地元が、別日で特集されて今や全国的に有名な『むっちゃん万十』や焼き肉『びっくり亭本店』を有する者のプライドとして(?)ケンミンショーで特集されたお店には福岡ケンミンとしてできるだけ行くようにしています。 今回ももちろん、鳥の新鮮な各部位を堪能し満足して店を出たのですが、よく考えてみると「ドライブイン」鳥。自動車運転免許を持たな
10月15日


最低賃金UPに合わせた助成金活用
経営者の皆様にとって毎年この時期は従業員が改定後に最低賃金割れしないか確認作業に頭を悩ませることとなっているのではないでしょうか。かつてこれだけ最低賃金改定の動向を意識することはなかったと記憶しています。 せっかく賃金を上昇させるわけですので何か活用できる助成金はないかと...
10月8日


有給休暇、ちゃんと取れていますか?
有給休暇は、仕事の疲れをリセットしたり、プライベートを充実させたりするための大切な制度です。「有給休暇って正社員だけのもの?」と思われがちですが、実はパートやアルバイトの方も条件を満たせばしっかり取得できます。 【年次有給休暇が付与される要件】...
10月1日


労働条件通知書
従業員を雇い入れる際、会社は労働条件通知書を交付する義務があります。 労働条件については口頭説明だけでは足りず、書面または電子交付(従業員が希望の場合)で渡す必要があります。 また、労働条件通知書は正社員だけでなく、パートやアルバイトなどすべての労働者に明示する必要がありま...
9月24日


2028年10月、雇用保険適用拡大!
これまで雇用保険の加入要件は『1週間の所定労働時間が20時間以上である者』であったため、短時間労働者は雇用保険の被保険者となりませんでした。しかし、2028年10月からは、パートやアルバイトでも『1週間の所定労働時間が 10時間以上』 であれば、雇用保険の被保険者になります。 新たに被保険者となる場合、給付適用要件を満たせば現行の被保険者と同様に失業等給付や育児休業給付等の給付対象となりますが、 同時に保険料の負担も発生します。また、会社側にとっては保険料の負担増のみならず、雇用保険の取得・喪失手続き等の事務処理の増加や「10時間未満に労働時間を抑えたい」という従業員の要望への対応が求められる可能性があります。 今から準備できる対策としては、従業員の労働時間データの把握(週10時間以上勤務者の人数確認)、加入対象者への説明資料の準備、などがあるかと思います。 改正に向け、『制度の理解』と『実務対応』を意識しておくことが大切かと思います。これからの準備や対応をご検討の場合はクローバー福岡までお問合せ下さい。(K下)
9月17日


学歴?or学習歴?
先日、受験生の子供の志望大学のオープンキャンパスに参加しました。こういう機会でもないとなかなか入ることのない数十年ぶりの大学のキャンバス(および学食♪)に心躍らせていました。 子供とともに、入試に関しての説明を受けたのですが、内容は入試のシステムや学力のことだけでなく、ど...
9月10日


ここから始まった
今から22年前の9月、前職の社労士事務所を退職した私は、なんとなく新聞のスクラップをするようになりました。一番最初に切り抜きをした記事はセクハラ案件の記事でした。 現在52冊目で、今も変わらず続けています。 先般、社会保険労務士法が改正され第1条の「事業の健全な発達と労...
9月3日


健康保険 19歳以上23歳未満の年間収入要件が見直されます
2025年10月1日から健康保険における「19歳以上23歳未満(※被保険者の配偶者除く)」の被扶養者認定に関する「年間収入要件」が見直されます。 この改正は令和7年度の税制改革の一環です。深刻化している労働力不足が背景にあり、若年層を含む労働力確保のため、働き続けやすい仕組...
8月27日


カスハラ対策の重要性
いま、社会問題となっているカスタマー・ハラスメント(カスハラ)。 厚生労働省は、カスハラとは以下の3要素をすべて満たすものとしています。 ①顧客、取引先、施設利用者その他の利害関係者が行う、②社会通念上許容される範囲を超えた言動により、③労働者の就業環境を害すること。 カスハラは、パワハラやセクハラと違い、職場外の顧客から発生する点が特徴です。法改正により、近くカスハラ防止措置が事業主に義務化される見込みです。 カスハラは、従業員の業務パフォーマンスの低下、健康不良による休職や離職を招く恐れがあり、企業にとっても企業イメージの低下や時間・金銭の損失のみならず離職防止・人材定着の観点からも対策が不可欠です。また、安全配慮義務の観点からも、企業には労働者の心身の安全と健康に配慮する責任があります。カスハラにより従業員が心身に不調をきたした場合、労災認定につながることもあるため、カスハラ対策は従業員を守るだけでなく会社を守るためにも重要です。 当法人としましても、カスハラ対策について顧問先によりよいご提案ができるように努めたいと思います。(K下)
8月20日
夏季休業期間のお知らせ
誠に勝手ながら、次の期間を夏季休業といたします。 8/13(水)~8/17(日) 休業期間中は何かとご迷惑をおかけ致しますが何卒宜しくお願い申し上げます。 ※なお、給与計算プランの勤怠データは、夏季休業期間も受け付けております。(計算結果のご連絡は夏季休業明けの対応となり...
8月8日


令和7年最低賃金の速報と気になるポイント
昨日になりますが令和7年の 最低賃金 の答申がまとめられ速報が出ました。目安は”全国平均で時給1118円”、引き上げ額はまたしても過去最大を更新する見込みということです。目安通りに改定されれば初めて全都道府県で時給1000円を超えることとなります。政府がかかげている目標は「...
8月6日


【告知】働く女性のためのセミナー
暑中お見舞い申し上げます。 さて、私も所属する志免町商工会女性部企画の「働く女性のためのセミナー&交流会」が9月5日(金)18時30分から開催されます。 女性の健康問題は年齢に応じて変わってきます。女性が自分自身の健康状態を把握し客観的に分析し対応できるようになることで仕事...
7月30日


中学校で職業紹介
6月下旬に弊所近くの中学校から依頼を受け、「社会保険労務士」の仕事について生徒さんに話をすることになりました。普段は人前で話す機会がないので、かなり緊張しましたが、先生方や生徒さん達の優しい心遣いに緊張も徐々にほぐれていきました。...
7月23日


繁忙期をのりきって
社会保険労務士業界の一番の繁忙期が無事に終わりました。労働保険の年度更新手続き、社会保険の算定基礎手続きが重なる6~7月上旬は毎年あわただしい日々となります。今年も、この期間は数字とにらめっこの日々でした。通常業務と並行しつつ手続きを進める中で、気づけば終業時刻が迫っており...
7月16日


意外な手続き!?外国人労働者雇い入れの際の注意点
ここ数年で外国人労働者を雇用する企業が年々増えています。顧問先様でも外国の人財をうまく活用されているのを感じます。実は日本人を雇用する場合とは異なる「意外と知られていない手続き」がいくつかあります。 今回は、 外国人労働者を雇う際に絶対に押さえておきたい3つのポイント...
7月9日


ジブリ展観賞で思い出したのは…
先日、中学生の娘のリクエストで長崎県美術館で開催されていた『金曜ロードショーとジブリ展』に行きました。 朝10時開場なのですが、なめておりました。11時ごろ到着したところ長蛇の列ができており特設展示の入り口にたどり着くまでに2時間かかりました。その間、時折降る雨に濡れない...
7月2日


久々の結婚式
6月の初めに姪の結婚式で東京に行きました。久しぶりに飛行機で東京へ。ワクワクというより緊張でした。前日は雨で肌寒かった天気も、式当日はすがすがしい青空が広がりまさに結婚式日和。 式が始まり、花嫁の母が花嫁のベールを上げて二人がハグするシーンで、すでに涙のスイッチオン。普段は...
6月25日


体調管理の難しさ
本格的な梅雨が始まり、じめじめとした時期となりました。みなさま、体調管理はいかがでしょうか。 私はというと、6月に入ったと同時に子供が見事に体調を崩し40度の発熱に見舞われ、看病とリモートワークへの切り替えから6月がスタートしました。なかなか熱が下がらず、回復まで結局1週...
6月18日
bottom of page
